CJコラム

動画程度では生き馬の目を抜くECを生き残れない

新型コロナウィルスの影響によるニューノーマルや、ポスト/コロナと呼ばれる現況は、確かに生活サイクルの一部を依然と大きく変える程のインパクトがあります。
少なくとも、あれほどニュースで煽られていた「インバウンド」という言葉はほぼメディアから姿を消してしまいました。
インバウンドはおろか、普通の日本人ですら市中の光景において閑散としており、消費に関する統計以上に実店舗の売上への影響は大きくなっています。そして、その消え失せた顧客は、ECに急速に流れているというのも、Amazon をはじめとしたEC関連企業の決算を見れば明らかかと思います。

 

そもそも、このコロナ騒動がなくとも、BtoCのEC市場は、2015年以降全世界で年10%以上の成長を続けています。2019年推計では、397兆円市場、日本だけでも19兆円市場となっており、今後は、年20%以上の成長を見込まれている市場です。
それがこのコロナ禍によって、一気に加速し、2019年当初の予測より、おそらく3年ほど前倒しで移行したというような状況になっているものと思われます。

 

ここでひとつ気になっていただきたいのは、世界で397兆円の市場なのにもかかわらず、その内の日本は、わずか19兆円であるということです。
日本は、1980年代に当時のハイテクの象徴といえるほど最先端を走る国でした。しかし、それも過去の話。新しいプラットフォームとして登場したインターネットの様々な革新とビジネスの拡大において我々は、決して他者に優位に立つために発明レベルのアイデアが必要となる先頭集団にいるわけではなく、残念ながら先駆者に必死で食らいつかなければならない二番手集団にいると言って良いかと思います。ある意味、かつての日本の高度成長を支えた模倣からの改善という武器に、再び目を向けるべき状況と言えるでしょう。
技術ももちろんですが、実際に収益を生むためのコンテンツ、マーケティングや販売手法においても、高く広く他国の状況にまでもアンテナを張って、取り組んでみることが必要です。


現在、ECにおいて重要視されているのは、まさにこのコロナ禍によりECへと足を踏み入れようとしている、あるいは、踏み入れたばかりの消費者達にどう物を買わせるのかです。
この消費者達は、インターネットに詳しいとは限らず、日々店舗で実際の商品を眺め、触れ、店員の説明を聞き、質問をして購入するということを好みます。この方々を、判子を押したようなレイアウトで、商品の説明だけを書き連ねたページに誘導するだけで十分なはずはありません。
また、すでにECを利用している消費者からしても、コロナ禍で、生活における時間的余白は増えています。飲みに行く時間、通勤時間、ウィンドウショッピングの時間などが減少したためです。人は暇だと面白みを求めるようになりますから、すでにECを利用している方の購買決定要因や興味を持つ切り口に変容が生まれています。


そんな中、急激に成功例を増やしているのが、ライブコマースと呼ばれる販売手法です。
簡単に言えば、実演販売またはテレビショッピングをインターネット上で流しており、そこに対して閲覧している消費者が質問を投げかけ、その状況に応じて演者側もリアルタイムに対応していく双方向型、まさにライブで行われるものです。
当然、消費者はそのライブ画面上で紹介している商品を購入することができます。

ニュースでも見かける中国の独身の日セールの販売手法の主役はライブコマースであり、単にECページを持っているだけ、そこに一方的な商品説明動画を載せているだけなどは、周回遅れもいいところ、といった現況です。
優秀な販売員がいるのであれば、店頭に立たせておくのではなく、インターネットライブカメラの前に立たせてみてはいかがでしょうか?

最新5件の記事