CJ Column

コラム

英語サイト成約率を最大化する!最低コストで実践するリライト×SEO改修メソッド

英語サイト、作ったまま“放置”していませんか?

何年も前、多額のコストを投じて英語版サイトを立ち上げたものの、商機につながる海外からの問い合わせがほとんど来ない、そんなお悩みをお持ちの企業様は少なくありません。費用対効果を最大化するには、ゼロから作り直すのではなく、まず現状を見直し、最小限の手間で“成果を出せるサイト”へと進化させることが重要です。本稿では、英語サイトが埋もれてしまう主な原因と、その対策ポイントを解説します。

 

なぜ成果が出ない?3大要因

  1. 直訳ベースのコンテンツが招く致命的なミスマッチ

日本語サイトの文言をそのまま英語に置き換えると、次のような問題が生じやすくなります。

  • 語順と構造の違いによる読みにくさ
    日本語は「主語―状況説明―結論」という後出し構造を取りがちですが、英語では「結論を先出し→理由付け」のほうが好まれます。直訳のままだと「何が言いたいのか」を英語ネイティブが探さねばならず、読む気を失わせてしまいます。
  • 文化的背景のずれ
    日本語特有の婉曲表現(「~かもしれません」「ご検討ください」など)は、英語圏では自信のなさや曖昧さと受け取られがちです。逆に、英語のダイレクトな「You can~」「Let’s~」といった表現をそのまま訳すと、日本語では強すぎる印象になるのと同様です。両者の“言葉の強弱”を調整しないと、欧米ユーザーには「響かない」か「攻撃的」と誤解されます。
  • ニュアンスを担うイディオム・コロケーションの欠落
    “Make a reservation”と“Reserve a seat”では伝わるニュアンスが異なるように、英語には「語と語の自然な組み合わせ」があります。直訳ではこうしたコロケーション(連語)が無視され、“do reservation” “take reservation”のような不自然なフレーズを生み、プロフェッショナル感が損なわれます。
  • 感情・共感を呼ぶトーンの不足
    日本語の「読者に寄り添う丁寧さ」は、英語では“empathy”を込めた具体的なアクションやメリット提示で表現します。直訳文は往々にして「機能説明」に終始し、ユーザー視点の“ベネフィット”(得られる価値)が曖昧なまま。結果、CTA(行動喚起)につながらず、すぐに離脱されてしまうのです。

 

  1. コンテンツの陳腐化
    制作後に放置されたコンテンツは、「情報の鮮度切れ」がユーザーの信頼を大きく損ねます。例えば、製品仕様が数年前のまま更新されずに掲載されていると、「この会社は最新技術についていけていないのでは?」というネガティブな印象を与えかねません。また、導入事例やお客様の声が古いままでは、自社の実績や社会的証明(Social Proof)が薄れてしまいます。価格表やサポート体制など、数字や条件が変わったまま放置されている情報は、問い合わせ時の齟齬トラブルにもつながりやすく、結果として離脱率を押し上げ、商談機会を失う要因になります。

加えて、検索エンジンは「コンテンツの鮮度」も評価指標のひとつとしており、定期的に更新されていないサイトは順位が徐々に下がる傾向があります。

 

  1. 技術的SEOのメンテ不足

サイトを立ち上げた当初に最適化を行っていても、技術的SEO要素は日々の運営で徐々に劣化します。例えば、新しいページを追加したときにXMLサイトマップへ反映し忘れる、あるいは内部リンクの調整が後手に回り、各ページの巡回効率が落ちると、検索エンジンのインデックス登録が遅延します。また、モバイルファーストインデックス化が進む中で、スマホ表示の崩れやタッチ領域の狭さといったUX不具合は、直帰率の増加を招く大きな要因です。さらに、ページ読み込み速度(Page Speed)やCore Web Vitalsのスコアが低下すると、SEO評価だけでなくユーザー体験にも大きく影響します。

 

どう改善するか?“戦略的リライト”で劇的改善
既存の英語サイトを“ゼロ”に戻す必要はありません。ポイントは以下の3ステップです。

  1. 直訳ベースのコンテンツが招く致命的なミスマッチは、ネイティブライターによる精査・リライトで解決!
  • 直訳→ネイティブの表現へ
  • 長文→箇条書きや短文に再構成
  • 専門用語は適切に保持しつつ、周辺説明を簡潔化
  1. コンテンツの陳腐化は、定期的なコンテンツ更新で解決!
  • 最新事例や顧客の声を随時追加
  • 技術情報、価格改定などはカレンダー管理で漏れ防止
  • ブログやニュースリリースを活用し、サイトの鮮度を維持
  1. 技術的SEOのメンテ不足は、SEO・技術面のリフレッシュで解決!
  • タイトルタグ/メタディスクリプションの最適化
  • 見出し構造(H1~H3)やナビゲーションの適切な整理
  • 内部リンク強化と表示速度改善(画像圧縮、キャッシュ活用)

 

シトラスジャパンでは、経験豊富な日本人プロデューサーが貴社の現状と課題を丁寧にヒアリングし、長年ウェブ制作に携わるネイティブライターが「英語ネイティブに響く」表現へとリライト。そして、その現場をスムーズに進行させるコーディネーターが、スケジュール・品質・コストを最適化しながらプロジェクトを一貫管理します。この三位一体のチーム体制により、「直訳のミスマッチ」「情報の陳腐化」「技術的SEOの未整備」といった英語サイト運営のボトルネックを短期間・低コストで解消。海外からの離脱率を改善し、問い合わせ数や商機獲得につながるサイトへと進化させます。まずはお気軽にご相談ください。貴社のグローバル展開を、私たちが全力でサポートいたします。

R.W  コーディネーター

この記事に関連してよく読まれているご質問

Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりは無料ですか?

見積
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりだけでも依頼できますか?

見積
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

情報管理体制はどのようになっていますか。

サービスレベル・内容
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

提案時、プレゼンに来社してもらう事は可能ですか?

見積
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

社内の稟議で複数パターンの見積が必要です。対応可能ですか?

見積
コラム一覧に戻る

お問合せ

以下のフォームにご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。

企業名 企業名を入力してください
お名前 [必須] お名前を入力してください
メールアドレス [必須] メールアドレスを入力してください
電話番号 電話番号を入力してください
お問い合せ内容 [必須] お問い合わせ内容を入力してください

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意してください

ログインをすると、
会員限定記事を全文お読みいただけます。

パスワードを忘れた方へ

  • ログインIDを入力してください。
  • ログインIDを正しく入力してください。
  • パスワードを入力してください。
  • パスワードを正しく入力してください。
  • ログインID、パスワードが間違っています。


ログイン実行中

ログイン完了!ページを再読込します。