CJコラム

多言語版制作の基本その1~違う意味になる可能性があることを知ろう~

多言語Webサイトやカタログなどの冊子を制作する際に、翻訳する外国語の品質だけに注目していないでしょうか。
もし、そうならば大きく間違って制作を進めてしまうことになるかもしれません。
日本語から英語に翻訳することを例に考えてみましょう。
翻訳という作業はひとつの言語からもう一方の言語への意味の転換、いわば橋渡しといえます。
最初に出発する日本語という元言語に、間違いや定義の曖昧な文章があった場合、当然目標とする英語でも間違いや曖昧さからの意味の取り違えが発生してしまうことは当然のことです。

 

    「簡単に誰でも作れる。大山鶏とキノコのクリームパスタ」

という料理レシピタイトルがあったとしましょう。
日本語メニューとしてはまったく違和感のない「あってもおかしくない」タイトルに読めます。
Google翻訳を使ってみると、


    「Oyama chicken and mushroom cream pasta」

 

でした。「Oyama」の箇所は大目に見るとして、いかがでしょうか。
こんな英語が翻訳会社から納品されることも多いのではないかと思います。
この英語の曖昧さを検証するため、次に同じくGoogle翻訳でフランス語に翻訳してみました。


    「Pâtes à la crème de poulet et champignons Oyama」

という結果となりました。
フランス語を読める方にはもうお分かりかと思いますが、理解の区切りが違ってしまっているのです。
これは、機械翻訳の精度が悪いのではなく、英語に曖昧さが残っていることが問題です。
つまり、何通りにも解釈できる英語に翻訳されているということです。
この英語を元にして欧州言語の多言語版を作ろうとすると、意味がまったく違うものになってしまいます。

これは、機械翻訳ではなく人間の翻訳であれば防げるのか?というとそういう問題でもありません。
人間の翻訳では、翻訳者という個人の経験や考えを通した解釈がなされます。
つまり、良い意味でも悪い意味でも「主観」によって判断しているのです。
この「主観」を通して人伝えに言葉が伝わってきたことを考えてみましょう。いわゆる伝言ゲームを考えてもらって良いかと思います。最初の人が言った言葉が、最後には全然違う言葉に伝わってしまうことを面白おかしく笑う姿が思い浮かびます。
しかし、仕事の場面では、笑って済ませることができない問題に発展してしまうこともあります。

 

なぜ、この多言語翻訳という「伝言ゲーム」に落とし穴が生じたかについては、次回ご説明いたします。
お楽しみに。

最新5件の記事