カタログってどう作りますか? ~販促物を依頼する時の原稿・資料の作り方あれこれ~
前回は自社商品の販促資材制作する際のオリエンテーションの資料作りの簡単なポイントをご紹介しました。
今回はまとめた資料を基に実際のカタログを作るデザイナーなどと打ち合わせをする際の簡単なポイントをまとめたので、ご一読ください。
1)自分なりのカタログの出来上がりをイメージしましょう。
まずカタログの仕上りイメージの方向性を自分なりにある程度考えてみましょう。
前回まとめた商品資料を念頭にいれ、カタログで使いたい色合いや、イメージカラー、季節感、風景、女性向け、男性向け、ターゲットの年代など、実際のWEBサイトや雑誌に載っていた写真などでも良いので具体的なイメージを事前に用意すると、デザイナーと情報共有が出来て仕上がってくるデザインにブレが少なくなります。
2)レイアウト/ページネーションを考えてみよう。
カタログの仕上がりイメージを考えていくと同時に「どんな順番で製品紹介をするか。」を考えてみましょう。
次にカタログのどのページに何を入れるのかというストーリーや流れを考えながら、レイアウトとページネーションを検討しましょう。
この作業を台割/ページネーションと言います。この台割/ページネーションがカタログの骨組みとなり、どのページに写真を何枚入れるとか、図や表を入れるとか、ここの文章はこんな内容とか、肉付けをしていきます。どんな形でも良いので自分なりに一度書いてみると、情報が整理されるハズです。
3)自社で用意できるものは準備しよう!!
社名ロゴマーク・製品ロゴタイプのデータを用意しましょう。製品写真データなどの自社で用意できるデータ類と併せて準備しましょう。
イラストレーターのデータが一番よいのですが、画像データしか無い場合は別途、加工費が発生するケースが多いので注意してくださいね。
また、印刷物に使用する写真やイラスト(商品や外観、イメージ画像など)は、なるべく大きいサイズのjpegなどのデータが良いでしょう。
エクセルやワードなどに貼り付けた物は画像の劣化が特に激しいので、印刷の仕上がりが汚くなりますので留意してください。
以上、実際のカタログを作るときのポイントを簡単にまとめてみました。
これでカタログ制作の準備が出来ました。良い販促資材を制作してみてください。