
そろそろホームページを作りたいけど、何から手をつければいいのか分からない…
Webの知識がないから、制作会社にどう依頼すればいいのか不安…
もしあなたが中小企業の経営者、個人事業主、あるいは店舗オーナー(美容室、整体、士業など)として、こんな風に感じているなら、ご安心ください。初めてのホームページ制作は、誰にとっても「どこから手を付けていいか」悩ましいものです。
そんなあなたのための、ホームページ制作をスムーズに進めるための準備と検討のポイントを、分かりやすくお伝えします。
ホームページ制作、まずはここから!「目的」を明確にする
ホームページを作る目的は、人それぞれ。お店の情報を載せるだけなのか、それともお客様からの問い合わせを増やしたいのか。ここを明確にすることが、成功への第一歩です。
考えられる目的の例としては、
- お店や会社の「顔」として、信頼感を高めたい:名刺代わりとして、事業内容や所在地などを分かりやすく伝えたい。
 - 新しいお客様からの問い合わせや予約を増やしたい:ホームページ経由で来店予約や資料請求を促したい。
 - 商品やサービスの魅力を伝え、購入につなげたい:オンラインショップとして商品を販売したい。
 - 採用活動に役立てたい:会社の雰囲気を伝え、求職者からの応募を増やしたい。
 - 既存のお客様への情報発信の場としたい:最新情報やお知らせを定期的に届けたい。
 
目的が明確になることで、ホームページにどんな内容で、どんな機能が必要かが見えてくるはずです。
どんな情報を載せる? ホームページに掲載したい内容を整理する
目的が明確になったら、次に「どんな情報をホームページに載せたいか」を具体的に考えてみましょう。まずは箇条書きで書き出してみるのがおすすめです。
- 事業・サービス内容:提供している商品やサービスについて、詳しく説明しましょう。
 - 料金体系:お客様が気になる料金プランや価格帯を明示すると親切です。
 - 会社概要・店舗情報:所在地、連絡先、営業時間など、基本的な情報です。地図も忘れずに。
 - 代表者の挨拶・プロフィール:どんな人が運営しているのか分かると、お客様は安心感を覚えます。
 - お客様の声・事例:実際に利用したお客様からの感想や、導入事例は信頼性を高めます。
 - よくある質問(FAQ):お客様が疑問に思う可能性のある点を事前にまとめておくと、問い合わせの手間を省けます。
 - ブログ・お知らせ:最新情報や日々の出来事を伝えることで、サイトの活性化にもつながります。
 - お問い合わせ・予約:お客様が手間なくアクションを起こしやすくなるような仕組みは必須です。
 - アクセス情報:最寄りの駅からの道順や駐車場の有無など、お客様が迷わないための情報です。
 
これらの情報は、最初の段階で全て揃える必要はありませんが、いずれも重要な内容になりますし、ホームページ制作会社に伝える際の「骨子」となります。
ホームページ制作の相場はどのくらい?
ホームページの目的や要望、発注先によって費用は変動します。
| 
 目的  | 
 初期費用  | 
 運用費用  | 
 発注先  | 
 制作期間  | 
| 
 とりあえずお金をかけずホームページが必要  | 
 初期費用無料~10万以下  | 
 制約あり  | 
 フリーランス  | 
 1週間~1か月  | 
| 
 名刺代わりとしてホームページを作っておきたい  | 
 10~50万  | 
 1万/月以下  | 
 フリーランス 中小規模の制作会社  | 
 2週間~2か月  | 
| 
 パンフレットの代わりとして会社のことを説明できるホームページにしておきたい  | 
 50~100万  | 
 1万/月以下  | 
 中小規模の制作会社  | 
 1か月~3カ月  | 
| 
 Webからの集客経路を作りたい始めたいWeb集客を始めたい デザインにこだわってブランディングを始めたい  | 
 100万~300万  | 
 1万~10万円  | 
 中小規模の制作会社 大手制作会社  | 
 2か月~4か月  | 
| 
 Webをメインに集客を行いたい 本格的にブランディングを行いたい  | 
 300万以上  | 
 10万~30万  | 
 大手制作会社  | 
 4か月~  | 
参照:コーポレートサイトの費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
また、ホームページ制作には様々な費用がかかりますが、主に以下の要素で決まります。
- ドメイン、サーバー:ホームページ(家)を作るためのドメイン(住所)とサーバー(土地)の用意を制作会社に依頼するかどうか。
 - 制作範囲:ページの数や、必要な機能(予約システム、お問い合わせフォーム、)によって費用は大きく変わります。
 - デザインのこだわり:テンプレートを使うのか、オリジナルデザインを希望するのかで費用が変わります。
 - 写真や文章の準備:写真撮影や文章作成を制作会社に依頼するかどうか。
 - 公開後の運用・保守:公開後の更新作業や、トラブル対応はあるか。
 - 予算が限られている場合は、「何が一番重要か」を考え、優先順位をつけて依頼する内容を絞り込むことも大切です。
 
良い発注先(制作会社)を選ぶためのポイント
最近ではフリーランスの方も、ホームページ制作を受託するようになり、発注先の候補が多く困っていると思います。そんな、あなたに選ぶためのポイントをお伝えします。
- 実績:過去にどんなホームページを手掛けてきたか、実績サイトを確認しましょう。あなたの業種に近い実績があれば、より安心です。
 - 担当者との相性:長く付き合うことになる可能性もあるので、話しやすく、疑問に丁寧に答えてくれる担当者かどうかは重要です。
 - 提案力:あなたの目的を理解し、それを実現するための具体的な提案をしてくれるか。ただ言われた通りに作るだけでなく、プロの視点からのアドバイスがあるかを確認しましょう。
 - 公開後のサポート体制:ホームページは作って終わりではありません。公開後の更新やトラブル対応など、どのようなサポートを受けられるのかを確認しましょう。
 - 見積もりの明瞭さ:何にいくらかかるのか、内訳が明確に提示されているか確認しましょう。
 
特に地方でビジネスをされている方にとって、地元の制作会社を選ぶことも一つの手ですが、対応範囲が広く、Web会議などを活用して全国対応しているサービスも増えています。そうしたサービスも検討の視野に入れてみてください。
まとめ:準備をしっかりすれば、初めてのホームページ制作も怖くない!
初めてのホームページ制作は、不安に感じることも多いかもしれません。しかし、今回お伝えしたように、
- ホームページを作る目的を明確にする
 - 掲載したい情報を整理する
 - 予算感を把握し、依頼先を検討する
 
この3つのステップをしっかり踏むことで、スムーズに、そして納得のいくホームページ制作を進めることができます。
準備が大変だと思った、あなたには、当社の格安ホームページ制作【しごでき】をお勧めします。
会社のパンフレットとご要望をまる投げしてもらったら、月額4,000円からホームページを作ることができます。
本業が忙しいあなたをホームページ公開後も私たちがサポートしていきます。
