CJコラム

中国人にとって「使い心地の良いサイト」とは何ですか Vol.3

2018年8月2日、アリババグループとスターバックスは全方位の戦略的な提携を達成しました。アリババグループ傘下の「餓了麼(ウーラマ)」・「盒馬鮮生(ファーマーションしぇん)」・「天猫(ディーモール)」・「淘宝網(タオバオワン)」などを含め、いくつかの業務に関連した資料を共有させていただきます。
今回の提携を通じて、アリババはニューリテール分野で一歩前推しました。

2016年10月のアリババ雲栖大会で、アリババの創業者である馬雲(ジャック・マー)がニューリテールのコンセプトを初めて提唱しました。簡単に言えば、「ニューリテール」はオフラインとオンライン、物流などUX(ユーザー・エクスペリエンス)をシームレスに融合することによって新しい小売サービスを提供する戦略です。

私の記憶には、中国の物価が急上昇し始またところの数年前に、中国の多くの都市では小売の実店舗が数多く見られました。しかし、数年後、小売業の変化が始まりました。物価の急上昇に伴い、店頭で買い物より、明らかな価格優位があるオンラインショップ(通販)を使う人が増えていきました。オンラインショッピングは、ますます便利な物流、より良いコストパフォーマンスで徐々にオフラインの実店舗を代わりました。私の高校時代から大学卒業までのわずかな数年間に、中国の実店舗の数量がどんどん急速に減ってしまいました。オフライン小売店の営業状況が悪くなって、「厳しく暮らす」といっても過言ではありませんでした。多くの実店舗が相次いで閉店しました。とある残るオフライン店舗の値段が驚くほど高くて、コストパフォーマンスがすごく悪くなりました。

また、その後の数年間に、ネット通販は殆どオフライン店と完全に入れ代わりました。例えば、2016年の大手小売ショップマークス&スペンサー(Marks & Spencer)も、このような勢いの中で暗然として中国市場から撤退しました。

2000年以来18年ぶりの高速発展に通じて、中国のオンライ業界はすてに技術やコンテンツのレベルアップなど、多様化、規範化、イノベーション化したオンラインサービス体系を構築し、初期の成熟期に入っています。
参考:http://j.people.com.cn/n3/2017/1124/c206603-9296730.html

急成長を続けるオンライン業界と比べ、品類単一、供給システムの混乱など数多くの経営上の問題に気付くようになった発展鈍化の中国オフライン業界は、苦境から抜け出す方法を見つけたのです。その方法はニューリテールです。一方で、中国のインターネット大手企業にとって、ニューリテールは真新しい商務分野になります。

2017年からはニューリテール戦略を導入した店舗が怒涛の勢いでオープンし、現在では中国でニューリテールブームが起き、多くの投資資金がニューリテール分野に集中しています。
参考:https://glotechtrends.com/alibaba-new-retail-180606/


アリババグループ傘下の「盒馬鮮生(ファーマーションしぇん)」や、急成長を遂げている Luckin Coffee(瑞幸咖啡)、京東の「京選空間」など実店舗が登場し、ニューリテール業界の激戦の構図が形成しています。

これらの実店舗で、オンラインで注文して実店舗に商品を受け取れて、電子ペーパーを利用しスマートフォンアプリで全ての商品で例外なく商品名や調理方法、関連商品などの詳細な情報を読み取りなど方法で、ネット技術を介して確実に買い物をすることができます。列に並ぶ時間を省いて、これによって、実店舗の時間コストも削減します。また、オンラインポイントとオフラインポイントと通用できるなど機能は便利で、購入と販売の成約時間を大幅に短縮し、人件費など運営コストを抑えることができます。

日本のモスバーガーや松屋の公式サイトで、オンライン注文+店頭で商品を受け取るサービスを実施していますが、ネット技術の普及程度がより低い成熟した日本のオフライン業界と比較して、ネット技術が異常に高い中国市場で、ニューリテールを広く普及する可能性はもっと高いです。

現在、インターネットを通じて中国圏にビジネスで進出したい成功したいと思ったら、単純にオンライン店を作るだけでは足りないです。
考えるべきものは、どのような方法でインターネット技術を活用し、オンライン店を通じてニューリテールを現実させ、抽象的なインターネットを触られるリアル生活と繋がって、ビジネスモデルを再構築し、事業を成長に導いていくかなのです。

最新5件の記事