CJ Column

コラム

“更新ネタ切れ”を防ぐ!中小企業でも続けられるコンテンツ発想術

ホームページの運用を始めた当初は、「よし、ブログを書こう!」「最新情報をどんどん更新しよう!」と意気込む方が多いものです。
しかし数ヶ月も経つと、「もう書くことがない」「何を載せたらいいかわからない」と手が止まってしまう――。
これは多くの中小企業が直面する“更新ネタ切れ”という壁です。

ホームページの更新を止めてしまう最大の理由は、「情報がない」からではなく、「情報を見つける仕組みがない」ことにあります。
今回は、社内にある情報を上手に掘り起こし、無理なく続けられるコンテンツ発想のコツをご紹介します。

 

落とし穴①:「特別なニュースがない」と思い込んでしまう

「うちは小さな会社だから、ニュースなんてない」「毎日同じ業務だから、発信することがない」
――そんなふうに感じてしまう方も多いかもしれません。

でも実は、日々の業務の中には“ニュースの種”がたくさん眠っています。
たとえば次のような情報も、立派な更新ネタになります。

  • 新しい商品・サービスを導入した
  • 社員が資格を取得した
  • お客様から嬉しい声をいただいた
  • 社内イベントや地域活動に参加した
  • よくある質問に答える形で、豆知識を紹介した
  • 季節の変化に合わせた提案をした
  • 施工・納品事例の紹介(写真付き)

これらはどれも「読まれる」「共感される」可能性の高いコンテンツです。
大切なのは、“特別な出来事”を探すことではなく、“普段の仕事の中に価値を見つける視点”を持つこと。
お客様の役に立つ情報であれば、それが立派な「更新ネタ」になります。

特に中小企業にとって、“人”や“想い”が見える発信は、企業の信頼を築く上で大きな武器になります。
「小さなことだから発信するほどでもない」と思わず、むしろ日常にこそニュースがあります。

 

落とし穴②:担当者が一人で悩んでしまう

更新を担当している方が「ネタが思いつかない」と感じるのは、決して能力の問題ではありません。
多くの場合、情報が“個人の頭の中だけ”で留まってしまっているのが原因です。

対策:社内全体を巻き込む仕組みをつくる

  • 定期的に「ネタ出しミーティング」を設ける(10分でもOK)
  • 各部署から“現場の声”を拾う(営業・製造・サポートなど)
  • 社員に「1ヶ月に1件、話題を1つ共有する」ルールを設ける
  • 社内チャットや共有フォルダで、思いついた内容を簡単に投稿できる仕組みをつくる

情報発信は、1人の担当者がすべて抱えるものではありません。
全員で少しずつアイデアを出し合うことで、更新のハードルはぐっと下がります。

また、「どんな内容が投稿に向いているのか」をサンプルとして社内共有しておくのも効果的です。
たとえば「顧客との会話の中で出た質問」「現場での改善ポイント」などを例に挙げておくと、情報提供が活発になります。

 

落とし穴③:「何を書けばいいか分からない」まま時間が過ぎる

「ネタはあっても、どう書けばいいか分からない」という悩みもよく聞かれます。
せっかくの情報も、形にできなければもったいないですよね。

対策:フォーマットを決めて“型”にはめる

たとえば、次のようなテンプレートを用意しておくと、文章が苦手でもスムーズに更新できます。

【実績紹介】
○○様(地域・業種)に□□を納品しました。
→ 実施内容・こだわりポイント・お客様の声を3〜5行で紹介。

【お知らせ】
新サービス・キャンペーン・臨時休業などを短くまとめる。
→ 日付・概要・問い合わせ先を明記。

【コラム・豆知識】
「○○を選ぶときのポイント」「△△を長持ちさせるコツ」など、専門的な知識を簡単に。
→ 冒頭で課題提起 → 解決策 → まとめ、の流れで書く。

こうした“型”を持っておけば、「構成を考える時間」を省けるだけでなく、社内の誰でも同じフォーマットで記事を作れるようになります。
さらに、記事のフォーマットが統一されることで、サイト全体の印象にも一貫性が生まれ、企業としての信頼感も高まります。

 

落とし穴④:発信の目的があいまいなまま更新してしまう

「とにかく更新しなきゃ」という気持ちが先行すると、“更新すること”自体が目的になってしまい、結果的に読まれない記事が増えてしまいます。

対策:更新の目的を明確にする

  • 集客が目的なら → 検索されやすいキーワードを意識
  • 信頼構築が目的なら → 実績・お客様の声・専門性を発信
  • 採用が目的なら → 社員紹介・社内の雰囲気・働く環境を発信

記事の目的を明確にすることで、「誰に何を伝えたいのか」が整理され、自然と内容にも一貫性が生まれます。
特に検索流入を狙う場合は、タイトルや見出しに“ユーザーが検索しそうな言葉”を入れるだけでも効果が変わります。
目的を定めたうえで書くことが、成果につながるコンテンツ発信の第一歩です。

 

落とし穴⑤:更新したら終わり、になっている

「ブログを1本書いた」「お知らせを更新した」――これで終わり、と思っていませんか?
実は、更新してからが本番です。

対策:更新後の“活用”を意識する

  • SNSやメールで最新記事を紹介する
  • 関連するページからリンクを貼る
  • 過去の記事を定期的にリライトする(情報の鮮度を保つ)
  • 「この記事がきっかけで問い合わせが来た」など、成果を社内で共有する

ホームページの更新は、点ではなく“線”でつながる活動です。
更新を積み重ね、発信と改善を繰り返すことで、ホームページは少しずつ成長していきます。

また、Googleアナリティクスなどを活用して「どの記事が読まれているか」を可視化することもおすすめです。
数値を見ながら改善を重ねることで、“書きっぱなし”ではなく“成果を出す発信”へと変化していきます。

 

まとめ:「情報を発信する仕組み」こそが継続のカギ

ホームページの更新を続けるコツは、“ネタ探し”よりも“仕組みづくり”にあります。

  • 「特別なニュースがない」と思い込まない
  • 担当者ひとりで抱え込まない
  • フォーマットを決めて、更新の型をつくる
  • 更新の目的をはっきりさせる
  • 書いた後は、活用・共有して終わらせない

この5つのポイントを意識するだけで、更新が「義務」から「成果につながる習慣」に変わります。

もしあなたが「ネタがない」「更新する時間がない」と感じているなら、更新代行や運用サポートを行う制作会社に相談してみるのも一つの手です。
ホームページの運用は“続けた者勝ち”。
小さな積み重ねが、あなたのビジネスの信頼と成果を確実に育てていきます。

 

対応する必要があるのは分かってはいるけど、、、時間が無い、、
そんな方は、当社のホームページ制作サービス「しごでき」をお勧めします
“成果が出るまで”一緒に並走するパートナーとして、あなたのビジネスを支えますので、
まずはお気軽にご相談ください。

J.A  プロデューサー

この記事に関連してよく読まれているご質問

Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりは無料ですか?

見積
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりだけでも依頼できますか?

見積
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

Webサイト制作を進めるにあたって、公開前のセキュリティ監査には対応してもらえますか?

サービスレベル・内容
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

更新作業も依頼できますか?

サービスレベル・内容
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

WordPressベースのWebサイト構築はできますか?

サービスレベル・内容
コラム一覧に戻る

お問合せ

以下のフォームにご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。

企業名 企業名を入力してください
お名前 [必須] お名前を入力してください
メールアドレス [必須] メールアドレスを入力してください
電話番号 電話番号を入力してください
お問い合せ内容 [必須] お問い合わせ内容を入力してください

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意してください

ログインをすると、
会員限定記事を全文お読みいただけます。

パスワードを忘れた方へ

  • ログインIDを入力してください。
  • ログインIDを正しく入力してください。
  • パスワードを入力してください。
  • パスワードを正しく入力してください。
  • ログインID、パスワードが間違っています。


ログイン実行中

ログイン完了!ページを再読込します。