CJ Column

コラム

【初心者向け】独自ドメインって必要?SEO対策ってなに?失敗しないホームページ制作の基本

こんにちは。WebディレクターのNです。

「ホームページを作ったけれど、反応がない」「どうすれば効果がでるのかわからない」
――もしみなさんがフリーランス、中小企業経営者、または地域のお店のオーナーであれば、このような悩みを抱えているかもしれません。

実は、ホームページはただ「作った」だけでは意味がありません。
正しく整備・運用してはじめて本来のビジネスの目的である、集客や売上アップにつながるのです。

そこで今回は、「成果」を生み出すホームページに不可欠な2つの要素、「独自ドメイン」と「SEO対策」の基本について、できるだけわかりやすく解説してみたいと思います。
失敗しないためのポイントを押さえ、ビジネスに貢献するホームページ作りを、いまから始めてみてください!


目次
--------
1.独自ドメインが必要な理由
2.SEO対策ってなに?
3.まとめ
--------

1.独自ドメインが必要な理由
ホームページに独自ドメインが必要な理由は、

・信頼性が向上する
・長期的にサイト資産を築ける
・SEO対策に有利
・プロフェッショナルなメールアドレスが使える

など、多くのメリットがあるためです。1つ1つ解説していきます。

TIPS: 独自ドメインとは?
ドメインとは、インターネット上の住所のことで、ホームページのURL(https://○○○.com)の、○○○の部分を指します。
独自ドメインとは、この住所を自分だけのものとして所有することです。

独自ドメインの取得は、ドメイン名を決めて、専門サイトで検索と申し込み、支払いといった簡単な手順で進められるため、初心者でも比較的かんたんに取得できます。
ただし、取得後は毎年「更新費用」がかかります。 維持費が発生することを確認しておきましょう。


独自ドメインは「信頼の証」
独自ドメインの最大のメリットは、信頼性がアップすることです。
無料ブログやレンタルサーバーのサブドメイン(例: freeservice.com/yourcompany)よりも、 専用の独自ドメイン(例: yourcompany.com)の方が 「ちゃんと運営している企業・個人」 という印象をお客さまに与えます。
また、独自ドメインを持つと、info@yourcompany.com のように、企業名と一致した専用メールアドレスが使えるようになります。これも信用力のアップにつながります。

長期運用・資産価値
無料サービスでホームページを作った場合、そのサービスが終了すれば、それまで築き上げてきたURLも消滅してしまいます。
一方、独自ドメインは一度取得すれば、サービス移転やサーバー変更があっても、URLは変わりません。これまで蓄積した評価やブランド力を維持することができます。
独自ドメインは、ビジネスにとって貴重な「デジタル資産」となるのです。

セキュリティ強化
独自ドメインはSSL証明書を導入しやすく、ユーザーとの通信を暗号化して情報漏えいを防止できるため、高いセキュリティが求められる場合に必須です。
特に、ネットショップや個人情報を扱うサービスでは、独自ドメインとSSL証明書」の組み合わせが利用者の信頼獲得や売上・問い合わせ数の向上につながります。

このように、独自ドメインは単なる「インターネット上の住所」だけではなく、ブランディング・資産管理・信頼・SEO対策(後述)など、さまざまな分野で価値を発揮します。

2.SEO対策ってなに?
せっかくホームページを作っても、誰に見つけてもらえなければ意味がありません。
そこで重要になるのが、SEO(Search Engine Optimization)です。

SEOとは、日本語では「検索エンジン最適化」といいます。
具体的には、GoogleやYahoo!で検索したときに、ホームページが上位に表示されるように工夫するための取り組みを指します。

「対策」と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが、実は非常にシンプルです。
明日からすぐに実践できる3つの対策について解説します。

対策1:キーワードを意識する
お客さまは、どんな言葉を使ってあなたのビジネスを探しているでしょうか。
例えば、美容室であれば「地名+美容室+おすすめ」、税理士であれば「地域名+税理士+顧問料」といったキーワードが想定されます。
こうしたキーワードをホームページのタイトルや見出し、本文に“自然な形”で取り入れてみましょう。

ただし、むやみにキーワードを詰め込みすぎると、文章が読みにくくなるばかりか、検索エンジンからスパムと判断され、かえって評価が下がる可能性もあります。
大切なのは、常に「検索するお客さまの気持ちに寄り添うこと」です。
「お客さまが本当に知りたい情報は何か?」「どういう言葉で検索するのか?」を意識しながら、分かりやすく丁寧な文章を書くことを心がけましょう。

その積み重ねによって、自然に検索エンジンからの評価が高まり、集客力の向上へとつながっていきます。

対策2:質の高いコンテンツを作る
質の高いコンテンツとは、ずばりお客さまにとって「有益な情報」を提供しているページのことを指します。

検索エンジン(GoogleやYahoo!など)は、そのようなコンテンツを高く評価します。
なぜなら、検索結果の順位を決定する際に、その情報がユーザーの疑問やニーズにどれだけ応えているかをとくに重視しているからです。

たとえば、飲食店のホームページなら、メニューや営業時間といった基本情報だけでなく、食材へのこだわりや利用者の声、お店の雰囲気などを発信してみましょう。
こうした多角的なコンテンツは、お客さまにとって役に立つだけでなく、店舗や企業の魅力を一層引き立てます。
さらに、ホームページを定期的に更新し「新しい情報を発信し続けている」という印象を与えることも重要です。
お客さまに安心感を持ってもらえるだけでなく、検索エンジンからも「常に最新かつ有益な情報を届けているサイト」と認識され、評価や検索順位の向上につながります。

対策3:スマートフォン表示に対応する
いまや、ホームページの閲覧は8割以上がスマートフォンからと言われています。
特にGoogleはこの流れを強く意識しており、スマートフォンでの閲覧体験を重視する「モバイルファーストインデックス」を導入しています。
これは、Googleの検索エンジンがウェブサイトを評価する際に、従来のPC版コンテンツではなく、モバイル版のコンテンツを優先的に評価する、というものです。
スマートフォンで閲覧した際に、テキストが読みにくい、ボタンが押しにくい、画像が適切に表示されない、といったホームページは、Googleからの評価が低くなり、検索結果の上位に表示されにくくなるなど、SEO的に不利になるので注意しましょう。

上記のようなマイナスポイントを速やかに改善することで、お客さまにとって見やすく使いやすいサイトになり、結果としてGoogleからの評価向上にもつながります。


3. まとめ
以上、独自ドメインとSEO対策の基本について解説してみました。いかがでしたでしょうか?
独自ドメインは、ビジネスの「信頼性」と「資産」を築くための土台です。
SEO対策は、お客さまにあなたのホームページを「見つけてもらう」ための仕組みです。
これら2つの基本を適切に運用することで、ホームページはビジネスにとって価値ある存在となります。
もし、「ホームページ制作でうまくいかなかった」と感じている方は、ぜひ今回の内容を参考にしながら改善のポイントを見直してみてください。

今回の記事が、みなさまのお役に立てれば幸いです。


そのホームページ改善の悩み、私たちが一緒に解決します。

「結局、SEO対策って何をすればいいの?」「自分で独自ドメインが取得できるか心配…」
このような不安を感じた方は、ぜひ当社にご相談ください。
当社では、独自ドメイン取得やSEO対策はもちろん、豊富な機能をそなえた格安ホームページ制作サービスを提供しています。
詳細は以下よりご確認ください!

月額4,000円から始める独自のウェブサイト| 「格安ホームページ制作・しごでき」

Y.N  Webディレクター

この記事に関連してよく読まれているご質問

Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりは無料ですか?

見積
Webサイト制作(多言語) / 翻訳 / Webサイト制作(日本語) / 多言語DTP・グラフィック

見積もりだけでも依頼できますか?

見積
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

Webサイト制作を進めるにあたって、公開前のセキュリティ監査には対応してもらえますか?

サービスレベル・内容
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

更新作業も依頼できますか?

サービスレベル・内容
Webサイト制作(多言語) / Webサイト制作(日本語)

WordPressベースのWebサイト構築はできますか?

サービスレベル・内容
コラム一覧に戻る

お問合せ

以下のフォームにご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。

企業名 企業名を入力してください
お名前 [必須] お名前を入力してください
メールアドレス [必須] メールアドレスを入力してください
電話番号 電話番号を入力してください
お問い合せ内容 [必須] お問い合わせ内容を入力してください

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意してください

ログインをすると、
会員限定記事を全文お読みいただけます。

パスワードを忘れた方へ

  • ログインIDを入力してください。
  • ログインIDを正しく入力してください。
  • パスワードを入力してください。
  • パスワードを正しく入力してください。
  • ログインID、パスワードが間違っています。


ログイン実行中

ログイン完了!ページを再読込します。