CJ Column

コラム

ホームページって本当に必要?SNSだけではもったいない理由とは

「ホームページはあった方が良い」と言われますが、昨今ではSNSのみで情報発信を行うお店や企業も少なくありません。 InstagramやX(旧Twitter)、LINE公式アカウントといったSNSは、無料で手軽に始められる集客ツールとして広く活用されています。

 

しかしながら、SNSだけで本当にホームページは不要なのでしょうか。 実は、SNSだけでは伝えきれない重要な情報や、SNSだけでは担いきれない信頼性の問題が存在します。 本稿では、これから事業を始める方や、中小企業の経営者・個人事業主の方に向けて、「なぜホームページが必要なのか」という疑問にお答えいたします。

 

SNSだけでは、会社としての信頼を得にくい側面があります

近年、SNSのプロフィール欄に連絡先やサービスの概要を記載するケースが増えています。 SNSは、気軽に情報発信ができ、集客や問い合わせのきっかけとなる点で大きな強みを持つことは確かです。

しかし、「SNSのアカウントしか持たない会社」に対して、以下のように感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

  • 「少し不安…」 本当にきちんとした会社なのだろうか?
  • 信頼性の欠如 法人や公共機関との取引(BtoB)、一般小説者向け(BtoC)も含む
  • 欲しい情報へのアクセス困難 会社概要、サービス内容、営業時間、価格などが探しにくい

 

SNSは「広報」、ホームページは「本社」という考え方

SNSは便利なツールですが、あくまで「広報手段の一つ」です。

  • SNS
    • 一時的・流動的な情報発信
    • 拡散力はあるものの、信頼性は相対的に低い
  • ホームページ
    • 恒常的・体系的な情報発信
    • 高い信頼性を持ち、公式情報の発信源となる

 

新規顧客や取引先は、「会社に関する情報が網羅されたページが存在するかどうか」を重要な判断材料とします。 また、ビジネスシーンにおいても、以下のようなことでホームページの有無が問われることがありますので、認識しておいた方が良いでしょう。

  • 採用活動
  • 助成金申請
  • 融資申込

など

ホームページは「集客の武器」となり得ます

ホームページは、単なる会社案内としてだけでなく、集客の基盤としても機能します。

例えば、以下のようなことが可能になります。

  • 24時間対応:問い合わせや予約をいつでも受付可能
  • 新規顧客獲得:Google検索などからの流入を促進
  • 明確な情報提示:所在地、サービス内容、料金体系などを分かりやすく掲載
  • 公式な情報発信:キャンペーンや最新情報を整理して提供

SNSでは流れてしまう情報も、ホームページでは体系的に整理して掲載できるため、見込み顧客は安心して問い合わせや予約を行うことができます。

特に、予約やスケジュール管理が不可欠な業種(美容院、整体院、コンサルタント、士業など)では、「予約機能付きホームページ」が顧客対応を大幅に効率化します。

お問い合わせや予約以外の顧客との「接点」を明確にしやすくする利点もあります。

  • 資料請求
  • LINE登録
  • メルマガ購読

など

これらの導線を通じて、「すぐに申し込むのは不安」という顧客に対しても、段階的な関係構築が可能になります。

さらに、アクセス解析ツールを導入することで、「どのページがよく閲覧されているか」「どの時点で離脱が多いか」といったユーザーの行動データを把握できます。このデータを基に、ホームページの内容や導線を改善することで「働く営業ツール」として成長していきます。

SNSは瞬間的な反応を得るには適していますが、長期的な信頼関係の構築やデータ活用においては、ホームページの方が圧倒的に優位性があります。

小さな会社こそ「顔」が見えることが重要です

大企業には確立されたブランドイメージがありますが、中小企業や個人事業主にとっては、「人」そのものがブランドとなる場合が多くあります。その「顔」をしっかりと見せられるのがホームページです。

  • どのような人物が運営しているのか
  • どのような理念や思いでサービスを提供しているのか
  • 顧客の声や成功事例は存在するのか

これらの情報を丁寧に伝えることができるのは、SNSよりもホームページです。

見た目のデザインを含め、「安心感」や「信頼感」を顧客に抱いてもらうためには、やはりホームページの存在が不可欠と言えるでしょう。

まとめ:「今はSNSだけで十分」という考えは、本当に十分でしょうか

SNSだけで済ませている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には以下のような課題が存在します。

  • 信用性の低さ:特にビジネスシーンにおいて不利になる可能性
  • 情報の埋没:重要な情報が顧客に届きにくい
  • 問い合わせの機会損失:顧客がアクションを起こしにくい

一方、ホームページを持つことで、以下のような効果が期待できます。

  • 信用力の向上:会社の信頼性を高める
  • 問い合わせの促進:顧客が連絡を取りやすくなる
  • 集客力の強化:新たな顧客との接点を増やす

ホームページ制作に関する知識がない方でも安心して始められるサービスもございますので、もし少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ「こちら」よりお問い合わせください。

J.A  プロデューサー

コラム一覧に戻る

お問合せ

以下のフォームにご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。

企業名 企業名を入力してください
お名前 [必須] お名前を入力してください
メールアドレス [必須] メールアドレスを入力してください
電話番号 電話番号を入力してください
お問い合せ内容 [必須] お問い合わせ内容を入力してください

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意してください

ログインをすると、
会員限定記事を全文お読みいただけます。

パスワードを忘れた方へ

  • ログインIDを入力してください。
  • ログインIDを正しく入力してください。
  • パスワードを入力してください。
  • パスワードを正しく入力してください。
  • ログインID、パスワードが間違っています。


ログイン実行中

ログイン完了!ページを再読込します。