CJ Column

コラム

【WordPress】これだけは押さえておきたい!WordPressのセキュリティ対策10選

 

こんにちは。WebディレクターのNです。

 

WordPressは世界で43.5%*の市場シェアを持つ人気CMSですが、その普及率の高さゆえにサイバー攻撃の標的になりやすいという課題を抱えています。
これらの攻撃の多くは、「自動化ツール」で行われており、世界中のあらゆるサイトを無差別にスキャン&攻撃するボット(bot)が動いています。

「ウチのサイトは小さいから大丈夫」は通用しません。


そこで今回は、効果的なWordPressのセキュリティ対策10点を紹介してみたいと思います。

このコラムが少しでもみなさまにお役立てできれば幸いです。

 

それではさっそくいってみましょう!


*出典:w3techs(2025年4月現在)

 

目次

--------
セキュリティ対策が後回しにされる主な理由

セキュリティ対策を怠った場合の被害リスク

セキュリティ対策10選

まとめ

--------

 

セキュリティ対策が後回しにされる主な理由

一言で言うと、「必要性を感じていない」 もしくは「ハードルが高く見える」ことが主な理由です。

 

具体的には、


・更新によるサイトの不具合が怖いので、古いバージョンを使い続ける

・本業やコンテンツの更新作業だけで手一杯

・専門的なセキュリティの知識が無いので、面倒

・自分のサイトは狙われない(なぞの過信)

など。

これらの理由が重なることで、セキュリティ対策が優先順位の低いものになりがちです。
特に、「問題が起きてから対処すればいい」という考え方が、かえってリスクを大きくする悪循環を招いているのが現状です。

 

 

セキュリティ対策を怠った場合の被害リスク

 

では、セキュリティ対策を後回しにした結果、どのような被害リスクが生じるのでしょうか。
代表的なものを4つ紹介します。

 

・不正アクセス

WordPressの脆弱性を突かれることで、管理画面やデータベースに不正アクセスされる可能性があります。不正アクセスによって、機密情報の窃取やデータ改ざんが行われることがあります。

 

・Webサイト改ざん

攻撃者によりWebサイトが改ざんされると、ユーザーが悪意のあるページへ誘導されたり、マルウェアをダウンロードさせられる危険があります。
このような改ざんは企業の信頼を損ない、大きな損害につながる恐れがあります。

 

・重要情報の漏えい

データベースへの侵入により、顧客や企業の機密情報が漏洩するリスクがあります。
この場合、損害賠償や法的問題が発生する可能性もあります。

 

・踏み台化による犯罪への加担

改ざんされたWebサイトがサイバー攻撃の踏み台として利用されるケースもあります。
これにより、意図せず犯罪行為に加担してしまう恐れがあります。

 

 

セキュリティ対策10選

次に、効果的なWordPressのセキュリティ対策を10点を紹介します。

この対策を上から順番にやっていくだけでも、初心者レベルから中級者の守りができるでしょう。

  1. WordPress本体・プラグイン・テーマの定期的なアップデート
    WordPress本体やプラグイン、テーマを更新し、脆弱性を修正することで攻撃リスクを軽減します。
  2. 未使用のプラグインやテーマを削除する
    不要なプラグインやテーマは脆弱性の原因となる可能性があるため、削除しておきます。
  3. ログインパスワードを強化する
    大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた複雑なパスワードを設定し、定期的に変更します。
  4. ログインURLの変更
    初期のログインURL(/wp-login.php)は推測が容易なため、IDやパスワードがわかれば、突破されてしまう可能性があります。プラグイン(例: SiteGuard WP Plugin)や、手動編集などで、より複雑なURLに変更しておきましょう。
  5. 画像認証の導入
    ログイン時に画像認証を追加し、不正アクセスを防ぎます。こちらもプラグインで設置可能です。

 

  1. 管理画面へのアクセス制限
    IPアドレス制限**を設定し、特定の管理者・編集者のアドレスからのみアクセスを許可します。 

             **管理者・編集者の環境で、固定IPアドレスを取得していることが条件です。

  1.  WebサイトのSSL化(HTTPS対応)
    サイト全体をSSL化して通信を暗号化し、データ盗難や改ざんを防ぎます。

  1. 定期的なバックアップ
    データベースやファイルのバックアップを定期的に取得します。
    取得には、プラグイン(例: All-in-One WP Migration)またはサーバーの自動バックアップ機能を利用する方法があります。
  2. セキュリティプラグインの導入
    WordPressのセキュリティ専用プラグイン(例: Wordfence)を利用して、脅威からサイトを守ります。
  3. wp-config.phpへのアクセス制限
    WordPressの設定ファイル「wp-config.php」を保護し、不正な変更を防ぎます。
    アクセス制限をかけるには、.htaccessファイルに下記のコードを記述します。

<files wp-config.php>
order allow,deny
deny from all
</files>

 


まとめ

以上、WordPress のセキュリティ対策10選の紹介でした。いかがしたでしょうか。
セキュリティの重要性は、サイト運営者にとって「命綱レベル」と言っても過言ではありません。

サイトが安全に運営されていることは、訪問者や顧客からの信頼に直結します。

特にECサイトや個人情報を扱うサイトでは、セキュリティ=信用そのもの。

 

「攻撃されるかも」ではなく「いつ攻撃されるか」の時代です。セキュリティ対策は「コスト」ではなく「投資」と考えてみてくださいね。

 

それではまた!


WordPressのセキュリティ保守はシトラスジャパンにお任せください。

 

WordPressのセキュリティ対策で最も重要なのは「定期的なアップデート」です。
WordPress本体、プラグイン、テーマを常に最新バージョンに保つことで、脆弱性を修正し、攻撃リスクを大幅に軽減できます。


当社では、セキュリティ継続対応策として、定期アップデートの保守サービスを提供しています。ぜひ一度ご相談ください。


WordPress セキュリティ 保守サービスPDF

 

 

Y.N  Webディレクター

コラム一覧に戻る

お問合せ

以下のフォームにご入力の上、送信ボタンをクリックしてください。

企業名 企業名を入力してください
お名前 [必須] お名前を入力してください
メールアドレス [必須] メールアドレスを入力してください
電話番号 電話番号を入力してください
お問い合せ内容 [必須] お問い合わせ内容を入力してください

個人情報保護方針

個人情報の取り扱いについて

個人情報の取り扱いについて同意してください

ログインをすると、
会員限定記事を全文お読みいただけます。

パスワードを忘れた方へ

  • ログインIDを入力してください。
  • ログインIDを正しく入力してください。
  • パスワードを入力してください。
  • パスワードを正しく入力してください。
  • ログインID、パスワードが間違っています。


ログイン実行中

ログイン完了!ページを再読込します。